
目次
貸金業者がお金を貸した場合の上限の利率は、利息制限法に規定があり、以下のとおりです。
元金 | 上限利率 |
---|---|
10万円未満 | 20% |
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
上記の利率を上回る金利の支払いは、利息制限法上、無効であり、払い過ぎた利息ということになります。
ここで1つ疑問が湧くのではないでしょうか?
貸金業者はそれをはるかに上回る金利で貸付けをしていたと思うけど?

その通り、貸金業者は利息制限法をはるかに上回る金利で貸付けをしておりました。
これは、「出資法」(貸金業者を取り締まる法律)という法律が別に存在していたからです。
貸金業者は、「みなし弁済」という利息制限法の例外規定を満たすことにより、「出資法」の上限金利を適用することができました。
法的効果としては、利息制限法の制限利率を上回れば、民事上無効になります。
一方、出資法に規定する上限利率を上回る利率で貸付けをすると刑事罰が科せられます。
そうすると、下記の表のように、利息制限法の制限利率を上回り、出資法の上限利率を下回る金利も当然存在することになります。
法的効果としては、民事上無効だけれど、刑事上は罰せられないこととなります。
かかる金利がいわゆる「グレーゾーン金利」と呼ばれ、高金利であるがゆえに多重債務者を数多く生み、社会的に問題となっておりました。
平成18年1月最高裁判所の判決が出て、上記「みなし弁済」が成立する可能性がないことが判明し、この最高裁判決を受けて、貸金業法、出資法が改正され、「グレーゾーン金利」が撤廃されました。
平成18年1月の最高裁判決により、貸金業者は、潜在的に存在していた過払い金の請求に対する反論の余地がなくなり、これ以降消費者が一斉に貸金業者に対する過払い金の請求を行うようになった次第です。
登録貸金業者は、通常、旧出資法の上限金利を下回る金利で貸付をしておりましたので、過払い金の対象となる部分は、グレーゾーン金利と一致することになるかと思います。
消費者金融、信販会社からの借入れで統計的に最も多い借入額は、「10万円以上100万円未満」になりますので、以下、「10万円以上100万円未満」の出資法と利息制限法の上限利率の比較をご覧下さい。

グレーゾーン金利の存在がおかしなことを招いたのだね。
過払い・過払い金が発生する仕組み
払い過ぎた利息が過払い金であることは上述したとおりです。
制限超過利率を超える金利は、「無効」である以上、法定利率を超過して支払った利息は、順次借入金の元本に充当して、残元本を減らすことができます。
下記の表は引き直し計算の表となります。
参考にして頂くとわかりやすいと思います。
約定利率で計算すると、未だ返済に至っていないことになりますが、約定利率が利息制限法を超過していることから、法定利息である年利18%に引き直して計算をすると、完済になり、払い過ぎていることになる場合があります。
これ(マイナス表記になっている「-699円」)が過払い金です。

過払い金が発生する仕組み
2010年頃まで、貸金業者は出資法の上限金利である29.2%を上限金利として貸付を行っていました。利息制限法では、利息の上限は20%と定められています。利息制限法を超える金利で利息を受け取っていたため、出資法と利息制限法の上限金利の差が、過バライ金として発生しています。
過払い金CM うざいと評されてもなぜ流す?

2chで「うざい・胡散臭い・うるさい」等、叩かれている過払い金のCM。
口コミでも広がっている過払い金。
この過払い金のCMの論評、過払い金請求の無料相談を行っている司法書士等は、そこまで叩かれてもなぜ、CMを継続するのか?
広告する目的はお客が欲しいからに違いありませんが、過払い金請求という性質上時効があるので、時効前に過払い金に気づけるということで、依頼者の方にも良い点はあります。
過払い金のCMが多い理由。過払い請求のCMはいつ終わる?
テレビやラジオで日々垂れ流されている過払い金のCM。なぜこんなに過払い金のCMは多いのか?個性的過ぎるせいか胡散臭い等の悪い評判も目立つ過払い金のCM・・・過払い金のCMはいつになったら終わるのか?しかし分析してみたら良い面もでてきました。ご相談は司法書士法人相澤法務事務所まで。
過払い金期限 2016年で10年ですけど?

過払い金請求の無料相談を行う弁護士・司法書士。
そのテレビ・ラジオCMで耳にする。
「過払い金には期限があります。」
本当に過払い金に期限はあるのか、過払いに期限があるとしても、いつから起算されるのか、また、過払い請求はいつまでに請求をしないといけないのか?
現在も取引を継続している方は時効にはかからないということになります。
しかし途中完済がある場合は注意が必要です。
途中途中で完済しているという場合、取引の分断と言って、途中完済から10年で途中完済までの過払い金が時効になってしまう可能性があります。
過払い金の期限は10年ですよ。
どこから起算されるのかがポイントです。
過払い金請求の10年の時効について押さえておきたいポイント
過払い金が戻って来ない原因の一つに時効があります。しかし、時効については間違った認識をされている方も多いです。10年の時効の起算点はいつになるのか等を誤った情報で勘違いしないように過払い金請求をする場合の時効についてのポイントを紹介します。ご相談は司法書士法人相澤法務事務所まで。
過払い金 計算 自分でもできるけど・・・

過払い請求をする前提としての過払い金の計算ってどうやってやるのだろう!?自分でできるのか?
やったことがない方は、非常に気になると思います
過払い金の計算方法において最初にやるべきことは、貸金業者から取引履歴(とりひきりれき)という書類を取り寄せることです。
引き直し計算を無料でやってくれる弁護士・司法書士も存在します。
また、自分でやろうと思えばできなくもないので、自分でできる方は自分でやってもよろしいかと思います。
そうすると有料で、引き直し計算代行を行う行政書士にわざわざ引き直し計算を依頼する意味に疑問符が付くかもしれません。
「過払い金ちょいチェキ」等、司法書士・弁護士のHPには無料で計算できるシステムが存在するからチェックしてね。
過払金は自分で計算できる!引き直し計算で請求額の有無を確認しよう | 司法書士法人相澤法務事務所
過払い金があるなら請求したいけど、計算方法がわからないという人もいるでしょう。 自分でも計算できますが、計算方法を間違えると返還額が少なくなることもあり、さらには返還の請求自体を拒否されてしまうリスクがあります。 本記事を通して計算方法を学び、正しく請求できるようになりましょう。
過払い金 相談 相談する前に必ず確認すべきこと?

過払い請求の手続きって、法律的な手続きだから、弁護士に相談するのに、30分5,000円くらいかかるの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心下さい。
現在、過払い金の相談について、相談費用を取っている弁護士・司法書士は少数で、ほとんどの弁護士・司法書士が無料で行っております。
過払い請求、過払い金の相談、どこに相談しようか?
ブログや体験談、口コミって参考になるの?
おすすめの弁護士・司法書士・優良事務所はどうやって見つければいいの?
基本的にはHPを比較することになりますが、特に費用については注意してください。
安いと思っても、様々な名目で費用がかかったりもします。
明確で定額な事務所を選択すべきでしょう。
弁護士・司法書士選びを間違えないようにするための相談前の重要なチェックポイントを紹介しているよ。
2020最新!過払い金の相談 どこに相談する?
過払い金請求!プロが直伝!!2020年過払い金の相談をどこにすべきか完全解説 インターネット上の口コミで過払い金の相談場所を決めてはいけない?2020年過払い金のおすすめ・人気の司法書士・弁護士はどこにいる?相談無料は当たり前?比較対象は手数料相場?ご相談は司法書士法人相澤法務事務所まで。
過払い金 手数料・費用 全事務所徹底調査?

過払い請求を弁護士・司法書士にお願いする場合、手数料っていくらぐらい取られるのだろう?
初期費用(着手金)は無料なのか?
それともかかってしまうのか?
手数料の相場ってどれくらいだろう?
手数料が高いと戻ってくる金額が上がるのか?
最近は初期費用無料が一般的になってきています。
HPを比較していくと相場が見えてきますが、やはりCMを大量に行っている事務所は費用が高めです。
でも費用が高い事務所のほうがしっかり仕事をして返金が多いかというと、そんなことはありません。
他事務所に相談したが、費用も高く、返金見込みも低額だったということで、当事務所へ相談にくる方もいらっしゃいます。
悪い評判を聞くのはほとんどが費用の高い事務所ですので、HPで費用を比較して安い事務所を選択されたほうがいいでしょう。
最低限、手数料の相場を知っておけば、依頼する弁護士の手数料が安い高いか判断できるよ。
どこまでが無料なのかも確認しておこう。
過払い金請求の費用が気になる!あなたの負担はどれくらい?
払い過ぎた返済金を取り戻すための過払い金請求。過払い金の料金体系を知るとともに、費用が高い事務所・安い事務所の見分けをつけることが大切です。返済が終わって10年で時効を迎えますので、はやめに動いてあなたのお金を取り戻しましょう。
過払い金 弁護士 良い弁護士悪い弁護士

過払い金は法的手続き⇒法的手続きといえば⇒「弁護士」
と連想されると思います。
一時期「過払い金バブル」という時代がありました。
「過払い金で儲かる弁護士が急増!?」そんな時代もあったと思います。
現在、落ち着いてはきましたが、無くなってはおりません。
弁護士に依頼すると報酬が取られます。
その報酬はどの程度かかるのか、気になると思います。
どのような弁護士に依頼すれば良いのか、口コミの弁護士が良い弁護士なのか?
評判の良い弁護士、優良事務所、おすすめの弁護士の見分け方。
司法書士も同様です。
見分けるのはとても難しいです・・・あえて言うならば、実績が多くて費用も抑え目な事務所がいいでしょう。
費用が安いというのは依頼者目線にもつながります。
2020最新!!過払い金と弁護士・司法書士 弁護士特集
過払い金請求!!2020年 過払い金の広告、弁護士はたくさん出してるけど、弁護士の先生はそもそも儲かっているの?弁護士のリアルな報酬は?ズバリおすすめ弁護士はどこにいる?司法書士って何?弁護士との違いは?ご相談は司法書士法人相澤法務事務所まで。
過払い金 リスク・デメリット マイナスポイントあるの?

過払い金の請求をすることで、何か、デメリットは存在するのか?
デメリットがあるのであれば、過払いの請求自体を躊躇してしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
しかし、そのデメリット自体、ご自身が許容できる範囲内のものであれば、請求自体をためらうことはないでしょう。
また、過払い金請求に潜むリスクとは何なのか?
最終の完済から10年以内でも、過払い金請求を躊躇すると、期限が到来してしまう思わぬ落とし穴があります。
基本的に完済後の過払い金請求のデメリットは、請求した業者のカードは解約になってしまうということです。
そのぐらいのデメリットですが、解約になる以上クレジットカードでショッピング利用中の方には少し注意が必要です。
過バライ金請求のデメリットを解説!請求の先延ばしにもリスクあり | 司法書士法人相澤法務事務所
過バライ金請求をすればかなりの金額が戻ってくることが多いので、過バライ金請求を検討している人はたくさんいます。しかし、上手い話には何かリスクがあるのではと心配になってしまうでしょう。そこで過バライ金を請求するデメリット(リスク)を紹介するので、参考にしてください。
過払い金 対象 ローンと名の付くものは論外?

過払い金が発生するカードかわからない方は、自動車ローン、ショッピングリボ、銀行のカードローン、住宅ローンも過払い金が出るのではないか?遅延損害金が発生している場合でも過払い金の対象となるのか等問い合わせされる方もいらっしゃいます。
過払い金の対象となるか否かのポイントは、「金利」が何%であったかです。
いわゆる「グレーゾーン金利」でキャッシング取引をしていた方が過払い金の対象となるということです。
過払い金の対象か対象外か?過払い金の対象業者か簡単チェック
過払い金の正確な金額を算出するには取引履歴の取り寄せ等の手間がかかりますが過払い金請求の対象になるかどうかなら簡単にチェックすることができます。簡単に過払い金の対象か対象外かを確認する方法をご案内します。チェックしてみましょう。ご相談は司法書士法人相澤法務事務所まで。